大雨で九州地方は大変なことになっていますね
毎年どこかの地域で大規模な水害が起こっています 水害からは逃れられない時代に
なっているんでしょうね
夏エビネの写真がうまく撮れなくて本当に残念


とってもかわいい花なんです

8月も残すところ数日ヒガンバナがスタンバイしていました
余り増えてほしくもないけど着々と数を増やしているヒガンバナ
お彼岸までにはまだ日があるよ 早過ぎないかい
- 未分類
-
-
| comment:2
午後から雨が降り出しています
九州地方大雨の特別警報が出ていますね
雨の量が短時間に同じ地域に多量に降るのであちこちで堤防が切れたりして被害が出ているようです
もう以前の常識は通じない時代になっています
線状降水帯怖いですね いつ災害に襲われるか 地震 水害 噴火 みんな自然災害です
夏エビネ 優しい色で花も大きくてきれいです
写真ではうまく撮れませんがもっと薄い藤色がきれいです
このエビネ 去年は咲かなかったです 春先に油粕を多めに蒔いておきました
そしてツツジの下がよかったかもしれません

夏のアツモリソウ ブナの木の下で暑い夏を過ごします
階段の上で風もよくとおる場所なのでアツモリソウにとってはとっても過ごしやすい場所のようで
自慢ではないですが最初に買ってきてから5年ほどたちますが失敗はないです
教えてくださった方も5~6年たつと消えるとか言いましたがい今のところ大丈夫です
来年あたりが危ないかもしれません
葉も生き生きしているので根もよく育っていると思います
難しいといわれますが今のところ難しさは感じません

シラヒゲソウが消えました 残念です
- 未分類
-
-
| comment:4
朝は16℃ 寒かったです
川に行ってみるとヤマチャンが来ていました
何となく嫌なそぶりでヤマチャンが私を見下ろしています

寒いせいか全く飛び込む様子がないので帰りました

近所の家のツリバナ 多量の実がなっています
- 未分類
-
-
| comment:0
明朝は16℃の予想 寒そう 毛布を出して寝よう
涼しくて庭仕事がはかどるが蚊が服の上から刺しまくり
ウインドブレーカーのようなものを着ないと大変
変わり映えのしない庭の花です
レンゲショウマ

レンゲショウマ

レンゲショウマ

エンビセンノウ

夏エビネ

葛の花も咲きだしました

先日テレビで90歳代の女性が草刈り機で草刈りをしていました
あれを見て家の周囲は草だらけなので見習ってやってみようかな
せっかく首痛が治ったので無理しないほうがいいのかな
女性でも危険でなく安全な草刈り機が欲しいな 研究中
季節の変わり目 体調に気をつけないと夏の疲れが出てきそうで怖い
無理しないことが一番
体調を崩している人が結構います 皆さん気を付けていきましょう
- 未分類
-
-
| comment:0
暑さはすっかり落ち着き過ごしやすくなってきました 久しぶりで晴れてさわやかな日でした
毎朝アオゲラがやってきます

何の鳥かわかりませんが、ひなたちも来ているようです
メジロ、ヤマガラ、シジュウカラなどの姿を見かけます

マツモトセンノウ

夏エビネ 人形のようできれいです

レンゲショウマ

知人が昨夜森の中の道路を走っていたところ、大きなクマが目の前を横切って行ったそうです
ぶつからなくてよかったと・・・
クマはトウモロコシ畑で夕食をして森に帰るところだったようです
これから冬眠まではあちこちで出没するかもしれません
要注意です
- 未分類
-
-
| comment:0
雨がやんで陽も出てきました
過ごしやすい日です
夏エビネが開花

花が咲いたので正体がわかりました 釣鐘ニンジン
何本もあるので花が終わったら

根が残るのでまた生えてきます

つるニンジン 朝鮮人参と同じくらいの効能があるそうですがものすごく増えて
ドウダンつつじに絡みついて大変
釣鐘ニンジンもつるニンジンも根がニンジンで強壮効果があるそうです

レンゲショウマ

連日湿度が70%以上
雨が降り続くので仕方ないですがからりとさわやかに晴れてほしいです
- 未分類
-
-
| comment:2
雨上がりの朝川に行ってみました
増水でヤマチャンは来ないと思い望遠を持たずに行ったところ欄干に止まったのです


それからいつもの定位置に

遠くの木の上には常連さんのシギも止まっています

キレンゲショウマがやっと咲き始めました

ウドの花も咲きだし

池には水が増えて金魚3匹仲良く並んでいます

レンゲショウマ池の周囲にたくさん花を咲かせています

昼過ぎものすごい集中豪雨 毎日雨が降っていて太陽が恋しくなりました
草だけがよく伸びて草刈りが追いつきません
冬は雪かき、夏は草刈り 1年じゅう体力が必要ですが体力のないものは見てるだけ
よく伸びるわ 草刈り機の使い方は難しくないようですがやる気にはなりません
枯れれば肥料になると思って畑を荒らしています
- 未分類
-
-
| comment:4
朝は足が冷たくなるくらいの寒さでしたがゆっくり眠れました
午後から雨ふり もう30℃にもならないだろうし24℃以下で種まきをしてくださいとあった
ビオラを蒔きました ビオラは「水色のワルツ」と「パンダモモカ」20日くらいで発芽のようですが
楽しみです
またSさんにもらった葉ボタンとニゲラも蒔きました

キイジョウロウホトトギスの差し芽 発根していたので鉢上げしました

去年の差し芽大きくなってきたので植え替えをしました あちこちにあげるので
残りは少ないですが すぐに差し芽できるので安心です

夏エビネの花芽大きくなってきました

奥まったところに咲いていますが花芽がいっぱいついています

レンゲショウマ 白が多いですね


久しぶりに午後テレビを見ると「あおり運転」怖いですね
高速道路は乗れませんので田舎道をとろとろ行くだけですが高齢者ドライバーの問題の後は
あおり運転ですかね
事件や事故が起こってから法律の整備はされるのでしょうが、ドライブレコーダーで一部始終が
録画されているので恐ろしさが伝わります
高級外車に乗って常習的にあおり運転をしていた人がいたとは快楽だったのでしょう
- 未分類
-
-
| comment:0
昨夜は雨が降り涼しい朝です

稲穂も頭をたれ始めました

川の水も増水し濁っています ヤマチャンは来ていません

池では金魚が気持ちよさそうに泳いでいます

レンゲショウマ




この頃イカルきれいな声で鳴いています 口笛で鳴きかわすと鳴いてくれます
アオゲラは毎日来てけたたましい声で鳴いています
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラなども家の周りに来ています
鳥の声を聞くのは毎朝の楽しみです
そろそろ秋野菜の種まきの時期ですがまだジャガイモ堀などしてありません
そのうちにやります
体に虫刺されのようなものがあちこちに出ては消えています かゆいですね
ダニか蚊かわかりませんが掃除をまめにして悪くしないようにしています
夏の疲れが出ないように気を付けながら涼しくなってきたので家事を少しずつこなしていきます
- 未分類
-
-
| comment:2
朝鱗雲の空を見て夏は終わったと思ったが結構気温が上がった
午後道の駅に買い物に行き空を見ると夕立が来そうな空
急いで帰ってくる間もなく夕立となった 涼しくなり 心地いい雨音 しばらく降りそう
雷が鳴るとさらにいいのに 実は雷が好きなのだ

田んぼにはすずめよけのテープ

ムクゲが遅い花をつけだした

行きつ戻りつする春と違い秋は一気にきて冬に向かう
ススキも穂を出している
秋は最も好きな季節です
- 未分類
-
-
| comment:0
「ユウガオ取りに来て」
断れないので車で取りに行った夫
「食べきれないので畑に捨てている」と言われ1本もらってきた
我が家でもようやく1本は何とか食べれるがそれ以上は無理
いっぱいなっても畑に捨てられる運命のユウガオ
それでいて夏には食べないと夏の感じがしない不思議な食べ物
いっぱいならなければいいのにそれがごろごろなってしまうのが悲しい
ユウガオダイエットなどブームになれば浮かばれるのにね
さてどういう料理がいいかな ユウガオ様

なくなったと思っていた燕尾センノウが咲いていました
すっかりあきらめて来年はまた買って育てようかなと思案していたんですが
よかった よかった

種からでも十分育ちます 増やしていきたい花です

以前から欲しかったアプチロン チロリアンランプ 近所のお宅から枝をもらって挿し木にしたところ
無事着いたようです 花が咲くには数年かかりそうですで熱帯性の植物なので冬は家の中で育てます

レンゲショウマ

桔梗

暑さも今日で終わりかな
今朝は寒くて上着を羽織りました 21℃ 昼は29℃まで上がっています
暑すぎて楽しめなかった気がしますが野菜はよく育ちました
毎年夏はこんな感じになるんでしょうね
- 未分類
-
-
| comment:2
朝ジャガイモを2列掘りました
太陽が当たると暑くて汗がしたたり落ちます
1畝でリンゴ箱半分 また涼しいうちに少しずつ掘っていきます
レンゲショウマが美しく咲いています 同じ写真ですみません




山ホトトギスでしょうか 小さな花ですがホトトギスが咲いていました

夕方階段を降りようとしたところガマとヘビの尻尾のようなものが見えたので大急ぎで
子供を呼びました、ヘビがガマを飲み込もうとしていたそうですが見なくてよかった
子供が2匹を袋に入れて川に流してくれました
ガマはツクバイの下に住んでいたこともありかわいがっていたのですがえらいことになりました
こんなことがあるからボーッと暮らしていられないんです やだやだ
- 未分類
-
-
| comment:4
台風は去りひとまず安心です
大雨や風は吹かず今朝は27℃で快適な朝です
適当な小雨の中庭仕事ができました
レンゲショウマ 下向きに咲くので旨く撮れないです

枝で支えて上向きにしました

日本にだけしかない花です 深山の妖精と言われ高冷地の山奥に咲きます

白花です

東京の御岳山のレンゲショウマが有名です

キレンゲショウマ こちらの方が遅く咲きます

桔梗も咲いています
- 未分類
-
-
| comment:0
台風10号の影響か風が吹き始め空には雲が急いで北に向かってゆきます
大型の10号被害が出ないことを祈ります
松の枝で餌をとるアオゲラ

レンゲショウマが次々に開花しています



金魚2匹死にました 残るは4匹ですが1匹姿が見えません

町の山奥に花静庵というかっての宿屋が売りに出ました
かなりの年月を経ている木造のしっかりした古民家です
昨日保存して都会人たちに使ってもらおうと話し合いがあり参加しました
今後の資金集めや修繕計画やビジネスプランの作成、各人の役割などを話し合いました

坪田譲二がこの宿で執筆していた場所で花静庵という名も付けたそうです

周りには森と田んぼだけですが 妙高が美しく見える場所があります

手入れをしなければ朽ちてしまう建築物があちこちで見られるような時代となりました
少し手を入れ宿泊などに使ってもらえればと思います
都会の喧騒から離れ大自然の中でボーとできてる場所になればと思います
- 未分類
-
-
| comment:4
今日も厳しい暑さでいた 33℃まで上がりました
室内でも32℃で夕方になってもなかなか涼しくならずようやく涼しくなってきました
顔から汗がたらたらと流れ落ちます 水分と塩分なども補給しないと熱中症になりますね
新芽がきれいなモミジ

ゲンジアナアルペンブルー 増やしたいと思って広い場所に移植したところ
1.5倍ほどになってきました 春先に鮮やかなブルーの美しい花を咲かせます
株分けで増やせるようですが広い場所で広がっています

原種はヨーロッパアルプスが原産ですが改良され暑さなどにも強いい花になっています
済んだブルーの色でリンドウの仲間です また背丈が低くてグランドカバーにも良さそうです
2株あったのですが追加して4株で育てています

夏エビネが花芽をつけています
- 未分類
-
-
| comment:0
今日も暑く31度まで上がりクーラーを使いました
エアコンは冬に使うものと考えていましたが午後の暑さに使ってみると
大変快適でした
庭の植物たちも朝夕の潅水 水道料金が大変ですが雨が降るまでは続けます

フシグロセンノウのひょっこりさんです

池の金魚皆元気です

レンゲショウマ

白花のレンゲショウマも咲きだしました

近所の方が熱中症で入院していたそうです
熱中症ははっきりした症状がない時は何かおかしいなという感じで受診しませんが
何となくだるかったり頭痛がしたりこむら返りがあったりするときは熱中症ですね
暑さだけでなく湿度も高いのでと危険ですね
水分だけでなく塩分やミネラルもとって夏を乗り切りたいです
- 未分類
-
-
| comment:0
厳しい暑さが続く
帰省時は必ず上越の「軍ちゃん」に食事に出かける長男
暑すぎてその元気はないと家で静養
当地は涼しい クーラーのない生活なんて夢みたいだと言っていたが
夜窓を開けて寝て朝方体が冷えて頭痛がするという
暑くても寒くてもだめのようです
朝ヤマチャンが来ていました

相変わらず飛び込まないので帰りました

近所に我が家で生まれたと思われる子猫が2匹遊んでいました

元気に育っているようです

昨日金魚を4匹買ってきました 今のところ元気に泳いでいます

ホテイアオイと水草も買ってきて浮かべました 水の浄化と陰になるので少し良くなるかも
池の表面に浮いているのは金魚の餌 撒き過ぎです

レンゲショウマがなかなか次々と咲きません 暑すぎるのかもしれません

紅葉の葉で休んでいたのはジャコウアゲハ? ちょっと小さい感じがしますが

厳しい暑さでどこかに行く気にもなりません 特に13時過ぎから17時までは暑い 31℃位になります
家の中でも熱中症になりそうです
涼しいうちに家事をして昼寝をして暮らしています
ココちゃん長男が来ているので隠れています
いつになったら慣れるのだろうか 暑くてかわいそう
- 未分類
-
-
| comment:3
今朝は霧で寒いくらいでした 20℃
今日は涼しいかなと思っていましたが気温は31度まで上がり厳しい暑さでした

庭では朝鮮ヨメナが元気に咲いています

昼は暑くて8時ごろ迄、夕方は5時過ぎくらいからしか畑に行かれませんが朝夕は涼しくなって助かります
干していた梅もようやく乾燥したので熱湯に一晩漬けて塩を出し明日赤シソを買ってきてから本漬けにします
昨日は町の山なみ大学という講座で「音のビタミン ハイパーソニックエフェクト」という話を聞きに行きました
初めて聞く言葉ですが、人間に必要な栄養素必須ビタミンがあるように人間の可聴域を超える周波数成分をもった音が、
人の生理活動に影響を及ぼすという話です
人類の進化の過程で人類は長い間熱帯雨林に住み可聴域を超える環境の中で生活してきたが
都市の人工的な環境の中ではほとんどそれがないことがわかってきました
熱帯雨林の環境は私たちが想像するには暑くてジメジメでという印象ですが、ピグミーの村では
快適でエアコンの初期設定の感じだそうです
高周波の音は主には虫のようですがその他川の流れや風の音、木々の音などだそうです
この高周波の音は脳幹部を活性化して自律神経系、ホルモン系統、NK細胞活性化、ストレスホルモンを減らし
うつ病や認知症の改善などその他様々な医療面での効果が期待されているそうです
脳と心に作用する新しい情報環境医学の研究が進められているという話でした
大変わかりやすい話でしたが自分で書くのは無理なので興味のある方は検索してみてください
人間が森の中や大自然の中で癒されるのはこういうことなのかと思った次第です
今日も雷鳴が聞こえています 夕立が来るかな
2日続けて夕立があって涼しくなりました
台風10号南の海上で停滞し進路が定まらないようです
帰省される方々は台風情報も注意を払って安全に帰省されてください
- 未分類
-
-
| comment:3
昨夜10時8分浅間山が小規模噴火をしました
被害が出るような噴火が起きないといいですが自然界のことなので分からないです
それにしても噴火の前兆何もなかったのでしょうか
降灰など大規模にないといいですが
今朝の空

ヤマチャンは帰ったようでカワガラスのクロちゃんが久しぶりに姿を現し

水遊びをしていました エサ取りかな

レンゲショウマが開花今後続々と咲いてきます

町も目を覚ましたようです ビルに朝日があったってきました
- 未分類
-
-
| comment:0
朝焼けがしていていろいろな雲出ていました
地震雲でないといいけど 飛行機雲ではないです


夏の川と山

アオサギ捕食中

ヤマチャンも来ていました 望遠を持ってこなかった

トラノオ 懐かしい花です

ココちゃんが大胆な格好しているよというので撮りました
しっかりカメラ目線ですが普通の格好です

あら~また撮るの こんなんでいいかしら

ようやくレンゲショウマが咲き始めました 種まきから開花まで5年かかりますが
よく増えますね

午後2時頃からずーっと遠くで雷鳴がしていましたが近くには来ないで雨も降りませんでした
何となく暑さの峠は越えた感じがします
- 未分類
-
-
| comment:4
昨夜9時ごろ雨が降り出し夕立となり雷もなりました
大地は潤って生気がみなぎっています
飯綱山 霞んでいます

黒姫山 水田の稲穂がもう出ています

ポンポンダリアも元気に咲いています

コスモス

5~6匹の蜂がギボシに群がっています ミツバチはいません
今年はほとんどミツバチの姿を見ません どうなってしまったのでしょうか

昔からのこの朝顔がいいですね ミョウガの中で勝手に咲いています
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は34℃の予報でしたが32度まで上がり厳しい暑さとなりました
縁側なんてうんと暑いのに横たわっています

これから寝るので撮るのやめてね

ダイミョウセセリでしょうか手に止まったりしてかわいい蝶です
名前の由来は黒地に白の紋付で、江戸時代の大名の羽織袴姿を連想させるからとか
羽を広げて止まることが多い習性から、大名行列時に地面にひれ伏す平民の姿を連想させるからと
いろいろな説があるようです

見慣れぬカタツムリです 外来種かな

モミジガサ

この苔見る方向で色が違います

反対方向からだと白緑色で美しい

朝刊に隣町飯綱町で農作業をしていた85歳の方が畑に倒れていて心肺停止と出ていました
お昼ごろさんちゃんの前を通ると救急車が止まっていてパトカーも止まっていました
また畑で何かがと思ってそろそろ行くと交通事故のようで畑の中に車があおむけになって落ちていて
救急車にはご家族と思わる方が乗車していました
こんな直進のところで事故かと思いましたが一瞬のわき見などでも事故になりますね
連日厳しい 暑さが続き体もつらくなりますね
夏バテや事故などに注意していきましょう
- 未分類
-
-
| comment:2
朝6時 草刈り人が来て2時間で裏の斜面を刈ってくれました
夫は蜂アレルギーのため草刈りはしていません 助かります
今日もいい天気なので洗濯、掃除、布団干しと家事がサクサク進みます
また今年初めて扇風機を出して畳の部屋の風を通しました

夏エビネがようやく花芽をつけました

地植えにしてどうなることかと思いましたが何とか頑張ってくれています

小葉ギボシと銀杯草

なかなか咲かない黄レンゲショウマ

玄関先で大株になりすぎですが移植もできずです

家の周りの花 ユウガキク

ノコギリソウ

ヌスビトハギ

ヒオウギ水仙

昨夜はNHKで「この世界の片隅に」を放映していました 映画では見ていましたが・・・
平和ボケしている日本 70年ほど前に悲惨な戦争があったとは実感がないのですが
日本人がいつの間にか戦争への道を突き進み巻き込まれ終わっていた状況を
庶民の目から描かれていてなんともやりきれない作品でした
日々の暮らしにあくせくし何かを忘れているような気がしているが、それでは何をしたらいいのかも
わからず 暑い寒い、花が咲いた咲かないとぼやきながら暮らしていていいのだろうか
時には過去の歴史を振り返り 考えることや行動することが必要と思いました
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は移住者交流会 参加者も多く楽しい会でした
多量の野菜を提供いただいてお料理もおいしかったです
食べて話して手伝って写真を撮るのを忘れました

ピザ釜を作りました 来年はピザを作れるそうです

猫ちゃんも暑くてぼーっと庭を見ています
梅ってなかなかカラカラにならないものですね

桔梗が咲きました 当地では盆花と言ってお盆にお墓にもっていったりします

今日も暑かったですが朝晩は涼しくて昼の暑さがウソのようになっています
昨夜は我が家は雨が降らなかったのですが、少し離れた町内ではかなりの雨が降ったそうです
朝は鳥居川も濁って水量も増していました
草取りは朝晩のみです 昼には作業はできません
キュウリの苗3本を植えました 今までは終わり近くになってきましたので
- 未分類
-
-
| comment:4
今日から8月 しばらくは厳しい暑さが続く模様
この時期にうってつけの作業は梅干し
毎日2回かきまわし10日ほど塩漬けにした梅を暑い日に干してカラカラにします
それから本漬けにします 梅のポタポタ漬けです

黄レンゲショウマ蕾が膨らんできました

去年は咲いたレンゲショウマはまだ咲きそうもないです


桔梗もそろそろ開花です

8月3日(土)10時から移住者交流会が「信濃町ふるさと移住体験施設」にて開催されます
参加費は500円12歳以下は無料 今年も好評の流しそうめん、ピザ釜つくりがあります
おいしい食べ物がたくさんあります 移住を考えている方移住された方参加して交流しましょう
- 未分類
-
-
| comment:2