7月最後の日は暑くなりました
近くの空き地でウバユリが開花しました 今年は1本だけです

昨日に続きコケ庭




今朝熊目撃情報の放送が流れました トウモロコシの収穫時期を迎え
熊の行動も活発になっているようです
- 未分類
-
-
| comment:1
今朝の空 ミンミンゼミが鳴き始めました

もーちゃん あぶないよ 猫って高いところが好きですね

ノラは来てないかな 慎重に右左を見て


キセキレイに遊ばれる

今年の苔庭は春先水まきを怠らなかった割りにはいまいちなんです

伸びた枝を刈り込まないと来年の花付きに影響すると分かってはいますがなんか体が動かない

茶色が多すぎるのはコツボコケが勢いがなかったためでしょう

イチイの木を切った後はコツボコケみじめです ここはスナゴケにでもするか花を植えたほうがいいかも

雨でマツモトセンノウが倒れてそのまま咲いています
- 未分類
-
-
| comment:2
夕方から雨が上がり花火大会の関係者はほっとしていることでしょう
小ぶりな朝顔 朝顔がないと夏は寂しすぎます

もーちゃんの見つめる先には

アオガエル

ヒヨドリ草かな?

キレンゲショウマも近日開花

朝 畑へ行くと蜘蛛の巣がかかっています 今気が付きましたが近くに大きな木や棒がないのに
なんでつっているのかな?確認に行きましたがすでに巣をしまっていましたのでまた後日調べてみます

台風が7月中に8個発生したそうです
また北朝鮮でICBMを夜間に打ち上げたとか 歯止めが利かなくなっていますね
戦争にならないとは思いますが紛争が起きなければいいのですが
- 未分類
-
-
| comment:2
朝一時集中豪雨
この辺りの草は取れません 誰も近づけないからです もーちゃんだけが
朝、水を飲みに行きます ヘビ目撃情報があったからです

夏エビネの花芽が顔を出してきました 植物は季節を知っていて芽を出したり
花をつけたりしています

明日の夜は野尻湖花火大会 近くにいますが行ったことないです
野菜の直売場に夏野菜が増えてきました また道路沿いにはトウモロコシの販売所が
店を出しています 6月は低温でしたが7月は暑かったので野菜はよくできているようです
我が家も朝晩キュウリが取れてキリギリスのような食生活です
- 未分類
-
-
| comment:4
曇りの朝 飯綱山 稲も育ってきて風が渡ってゆきます
夏は草の勢いすごい 刈っても刈っても出てきます 夏は草との闘い

コスモスが咲き始めています

花豆の花 鮮やかな朱色で長く咲いています

奥にトウモロコシが見えます 穂を出し収穫まじかです
数年前ここまで熊が来て一晩のうちに全部のトウモロコシを食べてしまったので
その後電気柵を設置したそうです

今朝もパトロール 朝もノラが来るので危険ですが慎重に行動しています

玄関周囲に見慣れない葉がたくさん出てきたので何かと思って抜かずにいたところ
どうもヤマブキソウのようです この勢いだとかなり増えそうです
黄色の花がずーっと咲きますので見飽きませんがどこまで増やしたらいいのか 強い花ですね

キリギリスやクマゼミも鳴き始めました 夏本番です
- 未分類
-
-
| comment:2
雨が上がって陽が射し暑い日でした
ヤマユリが見事な花を咲かせています

2番手のツキミソウ小ぶりの鮮やかな花を次々と咲かせています

もーちゃん夕方のパトロール アプチロンも次々に咲いてきれいです

レモンの木を買いました アゲハの卵と幼虫6匹付きです
レモンはしっかり育てると実がなるのかな
本当はキンカンがほしかったのですがアゲハの幼虫と卵付きのレモンがあったので衝動買い
レモンって育つのだろうか もちろん冬は家の中で冬越しします


タチアオイの花がてっぺんまで咲くと梅雨が明けるといわれますがまだてっぺんまで咲いていないですね
タチアオイの種をもらってきましたので育ててみようと思います
- 未分類
-
-
| comment:2
雨降りの1日
畑の野菜がすくすく育っています
丸ナス 当地ではこのナスも多く育てられています

色のつかないミニトマト

オクラの花 きれいな色です

オクラ 始めて育ててみました 暖かくなったせいかよく育ってきました

インゲン ツルなしですが多く収穫できています

ナスの葉にいたカマキリも成長してきました

6月の低温の影響かモロッコインゲンが大きくなりませんがこのところ
キュウリだけは朝夕3~4本ずつ取れて食べきれないほどです
今が梅雨明けの時期の感じです これから本格的な暑さになるのでしょうか
もう雨はいらない感じです 関東地方は雨が少なくてカラカラのようですがそちらに降ってほしいです
- 未分類
-
-
| comment:2
時々雨が降る曇りの日 気温は26℃湿度80%でかなり蒸し暑い
今日から明日にかけては北陸で大雨の予報 注意しなくては
数年前にMさんからいただいたヤマユリ 大輪で咲きました

今年は蝶が少ない感じがします 他所で見かけたキアゲハの幼虫
虫に食べられないうちに早く蛹になってほしい デーィルにいました

ベルガモット モナルダ たいまつ草とも言われます 赤が有名ですがピンクもきれいです

ヒャクニチソウもいろいろな色で開花しています

ヒペリカムの実 庭の一角を彩っていました
- 未分類
-
-
| comment:0
昨日の地元紙に「天狗の麦飯」の記事が載っていました
ほとんどの人は名前も聞いたことがないと思いますが昔から飯綱山や黒姫山にある土で
修験道の人たちが食べられる土として重用したと伝わっているそうです
その「天狗の麦飯」の入った瓶が隣町で見つかり菌類の専門家が訪れたとの記事です


「天狗の麦飯」は江戸時代の文献にも登場し飯綱山、黒姫山、浅間山麓、群馬県の嬬恋村にも伝承があるが
科学的には謎が多いそうです
飯綱町には山に住んでいた「飯綱三郎天狗」が飢饉の時に人々に配って助けたという伝説があるそうです
大正時代から研究されてきましたが細菌か菌類なのか明らかにはなっていないそうです
- 未分類
-
-
| comment:4
夜の雨が上がりさわやかな朝です 暑さもひと段落です

朝食に様々な鳥が庭のエンジュやモミジに来ています
メジロのようです

シジュウカラでしょうか 動きが早すぎてほとんど撮れません

毎朝庭に散歩に来ているキセキレイ じっくり顔を見たのは初めてです
あまりかわいくはないです

今朝はキビタキも来て鳴き声を披露してくれました もう少しでとれたのにあっという間に飛び去ってしまいました
当地ではトウモロコシが実り始めました
昨夜は近所の方にいただいたトウモロコシを食べましたが大変おいしかったです
これから8月いっぱいまでトウモロコシの出荷が始まります
お近くの方はぜひ買いににお出かけください
- 未分類
-
-
| comment:0
今年1番の暑さです
クーラーも扇風機も使っていないのですが 午後はさすがに汗が流れています
扇風機だそうかな
夏ってこんなに暑かったでしたっけ
庭の花もあまりの暑さにテンション⤵
元気なのはランタナとアブチロン

アブチロンは中央アメリカ、南米などの熱帯亜熱帯に咲く花で耐寒性もあり0℃でも冬を越せます
我が家は冬は室内に入れます

現在は赤と黄色だけですがいろいろな種類の花があります
次々と花を咲かせますので楽しめます

先日指を蜂に刺された夫は前腕まで腫れてきたので受診に行きました
蜂さされなどとたかをくくっていると怖いですね 饅頭のような手になってきていました
暑さはしばらく続くのでしょうか
高齢者の方には厳しい暑さですね
熱中症にはくれぐれもご注意ください
- 未分類
-
-
| comment:2
テレビで盛んに梅雨明け10日間は熱中症注意と呼びかけている
当地でも30℃くらいまで上昇する予報
朝と夕の庭は爽やかで雨が降らないので潅水しています
夏の花 槿が開花していました つい先日HCで購入したものです
斜面に植えたのでよく見えない

ウーム ちょっと派手

クリーム色から水色に変化してゆくアジサイ この色合いが好きです

クロユリのムカゴ 地植えが難しかったクロユリですがこの場所が気に入ったようです
少しずつ増えてほしいです

いろいろの花の種を取っています キオダマキ、深山オダマキ等
こんなに集めてどうするのかとも思いますがそれは後で考えます
アイハートさんから問い合わせのあったヒマラヤの青いケシ 受粉したのか不明です
一応枯れてきた花ガラを集めています
今はこんな具合 宿根草ならいいんですが
- 未分類
-
-
| comment:2
今日は四国から関東甲信越地方にかけ梅雨明け 雨が少なかった梅雨でした
昼は連日厳しい暑さですが朝夕は涼しく助かります
さてパトロール開始するか もーちゃん朝から気合が入ります

あちこちに目配りをするもーちゃん この頃ノラが家の周りを徘徊していて先日は
この石の上にいたノラと鉢合わせ もーちゃんが悠然と追い払ったのす

ノラは灰色でもーちゃんより大きな猫で毎晩のように網戸越しにのぞき込んでいます
シャムネコと黒白ちゃんは全く姿を見かけなくなりました

畑にはタカ君をぶら下げてカラス対策をしました いまのところ被害なし
目が反射して怖いわ 効果があるといいな

ランタナ 冬越しが難しいけれど2鉢購入 蝶が好きな花です

数年前どこかの鉢に紛れ込んできたネジバナ 環境があっているのか4株にもなっています

カワラナデシコ 増やすのはなかなか難しいですが草の中で育てると増えますね


気候が変化して梅雨の時期は今後どこでも大雨の被害が出そうです
局地的に短時間に大量の雨が降るので日本中のどこでも被害に遭う恐れがあります
九州の被災地ではまだ行方不明の方がいますが早く発見されて被災された方も早く元の生活に
戻れるよう願っています
今日初めてジャガイモを掘って食べてみました よくできていておいしかったです
キュウリも2~3本ずつ収穫できるようになりました うれしいものです
今年もハチの巣を目当てに熊が来ないことを願っています 大体梅雨明けのころに
蜂の巣箱が庭に落ちてきていますので
夫が草刈りをして足長蜂に刺されました 腫れますね 草は早めに刈らないといけないですね
皆様もご注意ください
- 未分類
-
-
| comment:2
今日は
山の日海の日 祝日です
畑には朝夕2回行きますが、カラスの仕業かまたまたやってくれています

確か2~3個赤くなっていたのもない 早く取らないとみんなやられてしまいそうです

ブルベリー農園でどなたがカラス除けに蛇の皮に似せたテープを使っているそうですが
いくら効果があっても我が家ではありえない話 早めに収穫するようにします
ハルシャキク 毎年定位置に生えて花を咲かせています ルリマツリモドキのように
どんどん領地を拡大する花とは違いエンジュの木の下でほどほどに咲いてくれています

メグスリノ木を植えました
東北以南に自生する日本固有の樹木で楓の仲間では最も美しく紅葉する部類だそうです
昔から民間療法で樹皮や葉を煎じたものが眼病に効くといわれこう呼ばれます
バデンドール タンニンという成分が抗菌作用を持ち二日酔い、肝機能障害、動脈硬化予防に効くそうです
葉の形が蝶に似ているので「蝶々の木」とも言われこれが「長者の木」になったともいわれているそうです
昔は藁屋根の家が多く眼病を患う人が多かったのでしょう この木の持つ抗菌作用が効いたと思われます
そしてこの木のおかげで長者になった人もいたのかな
- 未分類
-
-
| comment:2
降ったりやんだりと曇り
昨日の朝の写真ですがこの後無事に巣立ったようで今朝は巣箱から鳴き声も聞こえず
もぬけの殻のようです 元気に成長してくれるでしょう

半夏生 あちこちに出没して困ります 名前の由来は省略しますが
花の開花時期に虫を呼ぶために葉が白くなるようです

ギボシの花

白花マツモトセンノウ

マツモトセンノウ
- 未分類
-
-
| comment:0
7月も半分 連日暑い日が続きます 羽化したのかアサギマダラも羽を休めています

2頭目のアゲハも今日羽化 庭に放しました

シジュウカラ2羽が巣の外に出ていました 巣立ち 近いか

玄関先に置いてある鉢物を木の下に移動しました

天然の寒冷紗 朝だけ日が当たりますが風が通って涼しいです


目薬の木、なでしこなどを買ってきました

昨夜「思い出のマーニー」をテレビで見ました いい作品でした
原作を読んでみたくなりました イギリスの児童文学レベル高いですね
暑いので小さなアイスノンをバンダナにまいて首を冷やしています
今年は北海道でもかなりの暑さで大変のようですね
雨が降ると集中豪雨で太陽が出ると猛暑日で極端な気象が続いています
天気予報に絶えず注意が必要です
- 未分類
-
-
| comment:0
朝は霧がかかって寒いくらいです

キセキレイが散歩し石の上で休憩 マイペースな鳥ですね

もーちゃん今朝もやってます キセキレイにすっかり遊ばれています

玄関の一輪挿し どこかのイベントで小さいものを買ったのですが
備前焼とかで花を飾ってみると すごく長持ちして優れもの 和でも洋でも合ってさりげなくて
気に入っています 冬は凍り割れるので飾れません
今日はゲンペイシモツケを飾ってみました

他家からもらってきたブッドレア ブラックナイトという種類ですがいい香りがしますね
さすがにバタフライブッシュといわれるのもわかります 日がったっているので枯気味です
部屋に飾るとズーットいい香りがしています 消臭剤いらずです
- 未分類
-
-
| comment:2
暑い日が続きますね
マツモトセンノウの白花が咲きました

マツモトセンノウも団体だとちょっと暑苦しいですね

ガンピは品がよくていいですね

今日は長野市内に行きましたがノウゼンカズラは咲いているしネムの木は咲いているいし
すっかり夏でした
これから夏の花の夏エビネやレンゲショウマなどが咲いてくるのでとっても楽しみです
- 未分類
-
-
| comment:0
夕方雷とともに夕立があり涼しくなりました
ブルーベリー今年植えたのですが実をつけました

カワラナデシコ開花 園芸種ですがなかなか育ちません

ルリトラノオ こちらもなかなか大きくならないです

ガンピ 朱色がきれいです

ヤマアジサイのクレナイ 赤みが増してきました

紅花キンバイ 真紅が出ないです

- 未分類
-
-
| comment:0
明日はKさんが月1回東京にお茶の花を習いにゆく日です(家のお花を持参するようです)
夕方Kさんは庭で花を選びながらこの季節赤い色がないからマツモトセンノウは
とっても嬉しいと大変喜んで花を持っていかれました
信州のお花は寒暖の差が激しいためか色がきれいだと先生は言われるそうです
今回は
マツモトセンノウに

ヤマアジサイのクレナイ

藍姫

ゲンペイシモツケ

ガンピ 数が多くないからもったいないといわれましたがちょうどよく咲いたので持って行ってもらいました

本当はカキランも咲いたら持って行ってもらいたかったのですが残念ながら花芽は枯れてしまいました
このようにお花もその時にちょうど咲いたお花でないとだめなので一期一会です
お茶も習いたいと思ったこともありましたが膝を痛めているしこれから細かい所作を覚えるのも
億劫なので今は茶の花つくりをしてこのように使っていただけるのも喜びです
オニヤンマが飛び始めています 季節がサクサクと進みます
- 未分類
-
-
| comment:0
梅雨も明けないのに厳しい暑さ 最高気温が32℃
朝 庭ではもーちゃんがパトロール開始

シジュウカラもそろそろ巣立ちのようで2匹でエサを運んでいます

ガンピが咲きました 中国原産で江戸時代に入ってきました 茶花として人気があるそうです
マツモトセンノウとあまり変わらないですが花びらの切れ込み少ない感じです

マツモトセンノウ

ベニバナキンバイ 深紅のきれいな花です

ギボシ

オニヤンマが飛び始めました
この厳しい暑さで被災地の避難所は大変でしょうね 涼しく体を休める場所があるといいのですが
私たちも熱中症にならないように気を付けていきましょう
アイスを買って食べました
- 未分類
-
-
| comment:4
西日本では雨が降り続き北海道では厳しい暑さになっている日本列島
九州にはなぜ激甚災害の指定が出ないのだろ 災害の全容がつかめていないからなのか
冬の寒さと雪の多さで閉口しているわが住処も夏は快適そのもの
先日ようやく簡単な衣替えを行う すぐに寒くなるので夏物を出すだけですが
そして家の戸を開放し空気を入れ替えたり布団類を干したりと忙しい
基本的にはエアコンは冬のみ使用 扇風機もあるが今はあまり必要なし
庭では「空蝉」が 教養があればここで源氏物語の話ができるが名前だけしか知らないので残念

1輪だけウツギの花が咲きました 毎年数輪のみ 日が当たらないので移植しました

種をもらったマリーゴールド 咲いたので庭に移植 ミツバチさんのため

ヤマアジサイの黒姫

今年もカキラン失敗 カキランは花芽が上がってきたら雨に当てないほうがいいような気がします
結構神経質

マツモトセンノウが咲きそろったので記念撮影


ゲンペイシモツケもぼうぼう

かなり以前に佐野史郎が出ていた「特命リサーチ」という番組で温暖化の影響で巨大台風や
気候変動が起こるという話があった 近年の気象異変はまさしくこの状況だろう
いつ災害にみまわれてもおかしくない日本列島になっている
- 未分類
-
-
| comment:4
さわやかな朝です あちこちから草刈りの音が聞こえてきます
草の成長は速いですね

日中の暑さと言ったら真夏のような暑さで外に出て作業はできません

まだ梅雨が明けてないのに明けたような感じがします ヒグラシも鳴いています

ガンピが咲き始めました

今朝の新聞に長野県の高森町でササユリ200株ヤマユリ100株ほどが盗掘か害獣かわからないが掘られて
なくなったという記事が載っていました
先日も上越のアイハートさんの記事でも100個ほどの株がなくなってこちらも盗掘か害獣か
わからないそうです 害獣にしては荒らされ方が違う感じだそうですが
盗掘されているのでしょうか 地元の方が大切に見守っている自生地ですので
大切な絶滅危惧植物を盗掘するのはいかがなものでしょうか
私たちは知らないで買っているかもしれません
また三重県でも南高梅の670キロが盗まれたと放映されていました
昨年もかなりの量が盗まれているようです
今はあちこちの情報をネットで検索でき、更にはストリートビューなるものですぐに場所や
周囲の様子も検索できる時代です
便利になりましたが危険も増しています いろいろな意味で時代が変わってきました
心して暮らさなければと思います
- 未分類
-
-
| comment:0
オケラの花を知ったのは昨年で買って植えてみました 昨年の8月にこんな花を咲かせました
茶花としては珍重されるようです

今日の地元紙に「生薬ばなし」というコラムにオケらのことが載っていました
オケらの根茎は「白じゅう散」という漢方薬で胃腸にたまった水の吸収を促し胃腸を元気にする作用が
あるそうです
関が原で東軍に寝返り裏切り者として有名な小早川秀秋はこの漢方薬を服用していたそうです
文献によると「酒のために喉の渇きを訴え嘔吐し胸苦しく食事はとれず真っ赤な尿が出る
秀秋公、酒のため体中黄色く…」これは現代医学的にはアルコール依存の末の肝炎の黄疸と
筆者は書いています
しかし秀秋は関ケ原の戦いの2年後、20才ごろ錯乱状態で死去したそうです
秀秋は秀吉の正室ねねの甥で、子のないねねは養子に迎え我が子同然に育てたが
秀吉に子ができると居場所を失い小早川家に養子に出されてしまします
人生の早期に絶頂と転落を経験した秀秋の空虚感と不安感を霊験あらたかなオケラも
癒せなかったとあります とコラムには書かれています
庭ではオケラがつぼみをあげてきています アザミの仲間です
ベニバナオケラの根茎が本来の白じゅうのもので現在も薬用に栽培されているそうです
宿根草なので同じ場所に咲いています

花だけでなく植物のいわれや逸話を知るとさらに興味がわきます
- 未分類
-
-
| comment:2
九州地方の豪雨 すごいことになっていますね
特別警戒警報は解除されたようですがまだ雨雲はかかっていて被害は拡大するかもしれません
毎年水害が起きていますね 「地震雷・・・」というのは昔の話
今は水害が大規模な被害を起こしています
これは気象条件もあったかもしれませんが、温暖化で海水温が上昇してきていることも
要因の一つのようです
水害は気が付いたら水が押し寄せてきて何もできなし避難しようとしても水があふれていて
逃げ場がなかったりと恐ろしいです
これ以上の被害が起こらないように願っています
又被災された方には速やかに援助の手が差し伸べられ元の生活の戻れますように
毎年地震や水害、雪害と自然災害が多発するような気がします
国や自治体の対策ももっと力を入れてほしいです
シソバシャジン レモンイエローの優しい色合いの花です

ヤマアジサイの黒姫 黒姫山とは関係なく奈良県で発見されています

ゲンペイシモツケ 早めに刈り込まないと花がたくさんつかないですね

園芸種のドイツアザミ

アジサイ 名前はわかりませんがクリーム色から薄い水色に変化してゆきます

朝から苔庭を散歩するセキレイ 人間や猫をあまり怖がらないですね
- 未分類
-
-
| comment:0
雨が上がり陽が射してきました
アゲハ1頭羽化しました 玄関の壁に蛹になっていましたがばっさと音がして
アゲハが落ちてきました 羽化したんだと思い飼育箱に止まらせましたが羽ばたけるので
外に出すとすぐに飛んでゆきました


庭の様子です

レンゲショウマの蕾が育ってきました


またまた道端カンパニュラ 我が家ではほぼ雑草ですがほしいといわれる方がいます
何株も差し上げますがなかなか根がつかないと言われる方もいます
土地を選ぶみたいです こんなところでも咲くのに不思議です

また九州から雨が降ってくるようです すでにかなりの雨量に達しているところもありますので
災害が起こらないように願いたいです
- 未分類
-
-
| comment:0
ブナの木の下のハチの巣にはどうやら蜂がご入居されたようでセッセと
黄色の花粉を足につけた働き蜂が出入りしています(箱の上から見ています)

今日の地元紙の投稿欄に「ハチパラダイス」と題する記事が載っていました
その方は2009年から日本蜜蜂を友人人に教わりながら飼い始め
試行錯誤を繰り返しようやく1昨年から越冬して現在は9群(10万蜂)を飼っているそうです
庭を行き来する蜂たちを身近に感じながら時には特上のはちみつをいただきていてこのパラダイスが
続いてほしいと書いている
西洋蜜蜂と違い日本ミツバチは管理が難しいようでいろいろな困難があるようです
数日前の地元紙からですが近年はミツバチの大量死との関係が指摘されている「ネオニコチネイド系」と呼ばれる農薬が
世界各地で広く使われるようになりカナダの実験ではこの農薬を低い濃度で与えると女王蜂の数が減ったり
寿命が2割短くなったという
EUではネオニコチノイド系農薬の一部の使用を禁止したりしているが日本ではコメや野菜の栽培に
使われて拡大傾向だという
農作物の受粉を助けるミツバチに深刻な影響を与える農薬の使用規制を求める声が強まりそうだという
巣箱を置いている方はここらあたりでもかなり蜂の飼育をやめたりしていて
蜂自体がたいへん少なくなっているそうです
玄関前のキンリョウヘンには蜂が絶えず訪れています

ホームセンターでフェンネル(ウイキョウ)を見つけたので購入
キアゲハの食草です 蝶も増えてほしいと思っています
- 未分類
-
-
| comment:2
朝方の雨も上がって庭に出てみると

ヤマアジサイが満開

カキラン

うっそうとしている庭

冠キンバイ

マツモトセンノウが次々に咲いています


ようやくシジュウカラが営巣開始 しばらくは近ずけません

次の雨雲が来ているようです 注意が必要です
- 未分類
-
-
| comment:2
カラ梅雨が一転 雨で近くの鳥居川が増水中

http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1586#
源流は戸隠山なので山に大雨が降っていると支流は増水します
また山の木などが流失すると川をせき止め家屋の浸水が起こってきます



ホタルブクロが開花 いつもこの場所で開花しています 健気ですね
これがほんとの道端カンパニュラ

3日間ぐらい降る予報だそうです
災害が起こらなければいいのですが自然の恐ろしさは計り知れませんので備えが大切ですね
- 未分類
-
-
| comment:4