夏の花たち
百日紅 色が暑すぎ

宗旦ムクゲ

ツルニンジンのつぼみ そろそろ開花

猫ちゃん何かをゲット

セミが気絶
- 未分類
-
-
| comment:4
やっと梅雨開けしました
さわやかな朝です
コケ庭にキノコが生えてきています 苔庭ワンダーランド

実生の植物が生えてきますが、サルトリイバラが多くてあちこちに絡みつき
厄介な植物です つやつやとした葉はきれいで抜きたくはないのですが・・・
葉はルリタテハの食草だそうです
- 未分類
-
-
| comment:4
ウバユリが咲き始めました

クズも開花 毎年このグラディーションと造形には感動させられますね



名前が哀れなヘクソカズラ

毒々しい実をつける洋種ヤマゴボウ 花は何ともかわいい

八重の槿もいいですね

サンショの木が丸坊主 アゲハの赤ちゃん多すぎ 山からサンショを引き抜いてそばに植え
その周りにネットをかぶせ鳥から保護 アゲハは20匹ほど成虫になったらアゲハ御殿です

- 未分類
-
-
| comment:2
アブチロン 次々と花を咲かせてくれます 安くて育てやすく気に入りました
つる性のチロルなどかわいいのもあるようです 見つけたら買ってみたいと思っています

玄関に置いてある夏エビネ こちらもそろそろ終わり 下から咲いてゆきます
夏エビネも色と形が素敵で気に入りました

我が家の夏エビネ どんな花が咲くか楽しみです

サルナシに来ていた蛾 ホタルガです
頭が赤くて体は青く羽は黒青という何とも妖しい美しい蛾ですが毒があるそうです 色と形素晴らしいですね
- 未分類
-
-
| comment:0
夏野菜の収穫時期となりました
素人ですが収穫できると嬉しいです

近所の人の話ではカボチャを何者かに食べられたとかじゃが芋をイノシシにやられ全滅したなどの
話があちこちから聞かれるそうです 猿の被害もあるようです
野生動物による農作物の被害は年々身近になってきていますが、なすすべがないようです
我が家の貴重なカボチャ食べられませんように

このキュウリ カラスに食べられたようです 近所のお宅はスイカが食べごろと思って見に行ったら
カラスに食べられていたそうです

ブルーベリーは鳥か蜂が少し食べていますが今のところ被害が少ないです

ヒマワリは2メートルを超えました しっかり種をつけてヤマガラさんのエサを供給してほしいです
- 未分類
-
-
| comment:6
朝カナカナゼミの声で目が覚めました
6時半ごろ裏山からまたアカショウビンの声がしたので急いでカメラを持って
外に出ましたがその後は聞こえませんでした 今回で3回目です
風知草 夏らしくなってきました

木レンゲショウマ

レンゲショウマ 開花近し

クルミやクリは今年はよくなっています

朝のパトロールを終えたもーちゃん ボーとしていますが至福の時間
- 未分類
-
-
| comment:2
朝晩寒いくらいの陽気です 庭仕事や畑仕事は汗をかかずにできます
ルリマツリモドキが咲きだしました 深い青で長く咲いてくれます

女郎花もカワラナデシコと隣り合って咲き出しました ともに秋の七草です


キンスジコガネムシ?よく観察せず残念 写真で見ると黒緑色に輝き美しいです
コガネムシの仲間は名前が黄金とつくだけあって美しいものがいます
去年もアオカナブンを見つけコレクションに仲間入りさせました
- 未分類
-
-
| comment:0
日中は暑いが朝晩は肌寒さを感じるこの頃 天気がおかしい感じがしますが例年通りでしょうか
夕方は半袖では寒いんです こんなに寒くていいのだろうか 心配
ミンミンゼミの声を聞き、またアキアカネでしょうか小型のトンボが飛び始めました
庭の花も少なくなりました ヤマユリ 葉が虫に食われています

山アジサイのクレナイ 渋い赤が美しいです

コクリュウの花

コバギボシ

ゲンペイシモツケも終わりですね

峠の道のわきにの萩が咲いています すっかり秋の風情になっている感じです
暖かいものが食べたいので今日はカレーにしよう
- 未分類
-
-
| comment:2
九州から東海地方は梅雨が明けたようです 本格的な夏の到来です
オナガアゲハと思われる蝶がバイカウツギで羽を休めていました

今年からブルーベリーを植えました 少しづつですが獲れ始めました


50粒くらい収穫できました

ブルーベリーは消毒もいらないし管理が楽でいいですね
町では観光農園もあり収穫体験ができます
- 未分類
-
-
| comment:6
午後から晴れました 山側に行ってみました
ツクバネソウ 地味です

コシノコバイモ 葉を広げ増えてきた感じです


毎年土手に咲きますがこちらではカライモというキクイモのようです
昔は根を漬物にして食しましたが現在は食べません 雑草化しています
糖尿病に効果があるとか聞いたことがあります 花は黄色で鮮やかです

ギボシが仲良く歌っていました

蝶のために植えているジニア(ヒャクニチソウ) 蝶は来ないですね

- 未分類
-
-
| comment:2
ヤマユリが開花 Mさんからいただいてから毎年よく咲いてくれます
今年は日当たりのよい場所に植え替えましたが3本のうち1本は咲かず
2本だけ咲いてくれました
頭が重いので急いで固定しなおしましたが美しいです


3年目のレンゲショウマ 地植えにしようか悩むところですが来年花を咲かせてくれると嬉しい

やってしまったという感じの花たち
アプロチン
ホームセンターで半額の値札を下げていたので、槿の小さいのじゃないのという軽いノリで
買ったのですが寒冷地には地植えは無理のようです

屋久島原産の「谷渡りの木」 別名人工衛星の木
見たことも聞いたこともないのでなんだろうと思って買ったのですがこちらは寒冷地は全く無理

宮崎以南に生育する木だそうです 冬は室内で育てなくては


ホームセンターの半額は恐ろしい 値段につられて買うとろくなことはないです
今度から安くて珍しい花があったらスマホで調べて買います

町では明日トライアスロンの大きな大会があるので野尻湖周辺は交通規制があります
- 未分類
-
-
| comment:6
早朝ロ3時ころから激しい雨ふりとなりました
鳥居川の様子 7時半ごろに大雨警報が発令されたと町の放送がありました


庭ではコケだけが元気


枯れたと思っていた宗旦槿 水につけておいたら葉を出してきました


モミジに空蝉が 今朝羽化したのではないでしょうね

道路わきのコスモスが咲き始めました

強い雨で植物が倒れたりしないか心配しましたが何とか大丈夫のようです
- 未分類
-
-
| comment:4
午前中は雨
庭に箱が降る季節となりました 毎年この時期2年続けて山から箱が降ってきます
多分熊 ミツバチの待ち受け箱を狙っているんです 熊目撃情報も増えてきました
熊の嗅覚は人間の1億倍以上もあるとか たぶん一番好きなミツバチの巣やトウモロコシの
においなど遠方よりかぎつけるのだろう
朝外を窺うように戸を開けにょろにょろや動物の気配がしないかを確認しでます


もーちゃんも雨が上がるとパトロール

ヒグラシが風知草にいました

桔梗も咲きだしました

コバギボシの花です
- 未分類
-
-
| comment:2
朝からにょろにょろ騒ぎ 遭わなくてよかった
梅雨が明けたような天気ですがこの後雨が降るようです まだ梅雨は明けないようです
夏エビネ よく見たら妖精のような顔がこちらを見つめています
サル面エビネも面白い形ですがこちらも色がきれいで見飽きません


ヒノキゴケ イタチのシッポゴケともいうようですが緑のフサフサがたまらないです

黄レンゲショウマ 蕾が膨らんできました

レンゲショウマ 多くの蕾をつけています 無事咲いてほしい

カナカナゼミが鳴いてすっかり夏の風情です
- 未分類
-
-
| comment:4
雨が降ったりやんだりの梅雨らしい1日
ツツジの剪定や咲かなかったクガイソウやカキランを植え替えて根の状態を確認しました
午後は妙高駅前のお店に花を見に行きました
久しびりにおじさんと会えて山野草の情報をいただきました
地元の人に教えてもらうのが一番です
念願ののクマガイソウが開花後なので安くなっていたのでゲット

新芽が2つほど出ていましたので来春は咲いてくれると思います
近所のお師匠さんにも来ていただき場所と植え方をご指南していただきました

こちらはあまりに美しいので衝動買い 夏エビネです
薄紫の花が美しいです

家にも夏エビネがあったと思い見ると花芽が出ていました

こちらは今年咲かなかったカキラン お師匠さんによると水のやりすぎ
根は元気で安心しました 一応鉢上げし新しく地植えします

マツモトセンノウに似ていますがガンピだそうです 中国産で江戸時代に日本に入ってきて
茶花として人気があります

白花マツモトセンノウ

オケラ 初めてみました アザミの仲間ですが地味で風情のある花です
- 未分類
-
-
| comment:4
オニヤンマが飛び始めました
昨夜は寒いくらいでセーターを着ました 体がついていけない

庭ではカラスに遊ばれています

大切なアツモリソウの箱を削られるのでいたずらされないように古いCDを括り付けて置きましたが
その後さらに削られただけでなく箱の隅に「こんなことでは驚きませんよ」とばかりに
枯れた花と葉が置いてあったんです



アツモリソウも怖がってるわ
カラスはこんなことして楽しんいるのかな 庭に出るとなれなれしく枝の上に来るんです
ネコナデ声で「カラスちゃん」と呼ぶと逃げていきます 今年巣立った子供みたい
かくなる上は手なずけるしかないかも 親は近くで危険がないか見ていますね
カワラナデシコ

ヨツバヒヨドリ アサギマダラがいっぱい来たら楽しいだろうな

ハルシャキク 花の少ない庭で咲いてくれています
- 未分類
-
-
| comment:2
コケ庭に米のとぎ汁をまくようにしているのでスズメをはじめとして鳥がきます
待っているとセキレイらしき鳥がきました セグロセキレイ?キセキレイ?わからないです

畑の高原豆の花です 鮮やかな朱色の花が咲きます


我が家のズッキーニ 毎年実が溶けてしまうので不思議に思っていました
どなたかのブログにズッキーニーは縦に育てろと葉をひもでつるしてあったので真似をしてみました
泥が飛ばないようにダンボールをひいてありますが私はこれはやめたほうがいいと思っています(夫の発案)

半夏生の葉が白くなってきました
- 未分類
-
-
| comment:2
朝から弱い雨 7月に入り集中豪雨に注意が必要な時期です
かわいい花たちが咲いています
赤花キンバイ 鮮やかな赤とつぼみが開花するときの様子がかわいい花です

シソバシャジン 薄いレモンイエローの色が素敵です 花後は地植えにしようか一回り大きな鉢にしようか思案中

四季咲きツキミソウ あちこちの草むらにツキミソウが咲きだしました 透明感のある黄色が素晴らしい

ガクの赤を増したクレナイ 白もいいですが赤もきれいです


長い間咲いてくれているヤマブキソウ

草むらの中で咲くオカトラノオ

やっと咲きましたハニーサックル なぜかよい香りなし

カワラナデシコ もっとピンクが強いのですが天気の加減か色が薄いです

草の成長が著しいです 晴れた日は草刈り機の音が響きます
- 未分類
-
-
| comment:2