戸隠の奥社への道です 木立の中を2キロほど歩きます

随神門 約半分まで来ました 立冬や立春の頃には太陽が門の真上を通って昇るそうです

ここからはあと1キロ 樹齢数百年の杉木立の中を歩きます

トリアシショウマ

山ホトトギス などの花たちが疲れを癒してくれます

急な坂道や階段を上ってゆきます

クジャクシダ

奥社に着きましたが写真を撮り忘れ・・・・コケに夢中で

杉の根元のビロードのようなコケは?

コケ石

オヤコゴケ?



あちこちコケだらけですが名前がわからず残念 どれも皆綺麗なコケで感動です
2キロというとすぐいけると感じますが階段や坂がありちょっときつい場所もあります
涼しいなかゆっくり植物などを楽しみながら歩けます
- 未分類
-
-
| comment:0
蒸し暑い日が続きます
朝植木鉢の間にガマがいました モーちゃんに見つかり格闘 逃げてゆきました
このところ数回姿を現しています ヘビではないので恐くはないですがあまりかわいくもないです


午後戸隠の鏡池に行ってきました 涼しかったです

あいにく山には雲がかかっていましたので池に写る山は撮れませんでした

中社の近くの蕎麦屋さんでソバを食べかえってきました
- 未分類
-
-
| comment:4
夏野菜が次々収穫できています
モロッコインゲン 朝晩良く取れます 寒冷地で育ち茹でたり煮物に使います

こんな白い花をつけます

ナスやミニトマトにいる害虫で葉を食べつくします みつけたらすぐつぶします

畑に植えたヒマ 大きくなってきました

庭のオミナエシも咲きました

サギソウ 乱舞しています

フシグロセンノウ

鉢上げしたレンゲショウマ こんなに大きくなりました

日陰に入ると汗は出ませんが厳しい暑さですね 皆様熱中症にはくれぐれもご注意ください
- 未分類
-
-
| comment:2
朝方2時半頃より雷雨があり雨上がりの朝です 暑さも少し和らぎました
朝晩はちょっと寒いくらいです
何年も咲かなかったクレマチスのロウグチが花芽をつけていました
鮮やかな紫色です ようやく花が見られそうでうれしいです

フシグロセンノウもかわいい蕾をつけています 増えて欲しい花の筆頭なのですが中々増えません

アスター昔からある花ですね この花を見ると郷愁を感じます

ブッドレアが咲きましたが今年は蝶が少ない これからでしょうか

ヒオウギではないそうですが名前が出てきません

オオナルコユリの実 良く増えます

明日から暑さが戻るようですね
今日はツツジ、サツキ、アジサイ、シモツケ、キョウカノコなどの剪定をして風通しを良くしました
- 未分類
-
-
| comment:4
厳しい暑さが続きます
イワキキョウです

コバギボシ

これからの花 キレンゲショウマ

夏えびね
- 未分類
-
-
| comment:0
さわやかな朝です
畑に天使のはしごが見えました


ネコも朝の散歩


ぼろぼろの葉のヒマワリ 今日はケムシの姿が見えませんでした
- 未分類
-
-
| comment:4
今朝の風景
くも巣に霧吹きで水をかけて撮りました これで完成かな

ヤマユリ

サギソウ

マツモトセンノウ
- 未分類
-
-
| comment:2
不思議なことがあるものです
今日の午後また例のミツバチの箱が落ちていました そして近くにはブロックが
朝は見回っていますすがその時は落ちていませんでした


この箱は数日前に林の中で転がっていた箱です

不思議なことに、投げ落とした形跡もないんですがたぶん投げたんでしょう 運んでくるわけないので
設置した人に連絡をしみてもらいました
クマではないそうです クマの爪跡もないし多分ハクビシンではないかとのこと
どうしてこんなところにあるのか不明ですがクマでなくてよかった
それより大スズメバチがこの庭には飛んでいるそうで気をつけてくださいといわれました


そういえば時々大き蜂のようなものが飛んでてなんだろうと思っていました
大スズメバチは世界最大の殺人蜂で攻撃性が強く獰猛なようです
大きさは女王蜂で40~55ミリ 働き蜂で27~40ミリ 雄蜂で27~45ミリ
一方ミツバチは女王蜂が15~20ミリ 働き蜂は10~13ミリだそうです
これを比較すると2~3倍はあるようです
確かに以前昆虫フェアに行ったとき標本を見てこんなに大きい蜂がいるのかと驚いたのですが
黒い服装はしないで香料の強い香水などは避けたほうがいい様です
知らないで生活していますが本当にワイルドでスリリングな環境ですね

綺麗に咲いたヤマユリも今日の雨で花は終わり 花の命は短い


こんな雨でもヒマワリが咲いて・・・葉の裏には黒いケムシが赤ちゃんの時からいましたよ
毛虫も大きくなってきたのでソロソロ蝶になるかな 隠れても無理になってきたね

持っている「イモムシハンドブック」にはのっていませんでした 蛾かな?
- 未分類
-
-
| comment:6
昨日は33度くらいまで気温が上がったようです 今日も暑くなりそう
朝晩は涼しくて助かります
庭に出るとシロスジカミキリムシがいました 背中の模様は黄色で日本で一番大きなカミキリムシだそうです
カミキリムシはバラやシャクナゲやモミジに穴をあけ枯らしてしまう害虫ですが今日はそのままにしました

オミナエシが開花近い状態です 昔はあちこちに咲いていたのですがほとんど見られなくなりました
これは園芸種です

ニゲア(黒種草) 花がかわいいしドライフラワーでも楽しめるので種を蒔いたところいっぱい芽を出しました
花が楽しみです

斑入りフウチソウ 涼しげで夏の玄関に飾るといいので買ってきました
もーちゃんがいつも葉先を食べてしまうのであまり元気がありません
- 未分類
-
-
| comment:2
真夏の太陽が朝から照り付けていますがさわやかな風が吹いて気持ちのいい朝です
夏の黒姫山と戸隠山です

黒姫山 登山日和ですね

黒姫山と妙高山 鳥居川です

ノカンゾウかヤブカンゾウ?ちょっと区別がつきません

庭ではキキョウが開花

レンゲショウマも開花近いですね 楽しみです

野鳥達の餌がこぼれて芽を出したヒマワリが生長してきました 朝見ると東を向いています
花が太陽に顔を向けると聞いていましたが本当なんですね

ヘビが出るわクマは来るわで安心して庭に出れませんがアゲハ蝶も飛来して夏の庭になって来ました
- 未分類
-
-
| comment:6
梅雨明けしたと同時に暑い日が戻ってきました
庭には今年もまた箱が落ちていてあの方がやってきたようです

クマ

林の中にはひっくり返った箱が ミツバチが入っていなかったので投げたのかはわかりませんが
庭には足跡付いていませんでした トウモロコシより好きみたいですね

町ではあまりクマ目撃情報は流れていません

Mさんからいただいたヤマユリが開花しました 10個以上の花をつけています
まだ強い香りはしません

花魁草もやっと咲き始めました

サギソウ

ギョウジャニンニクの鉢についてきたネジバナですがようやく咲きました 日陰なので増えないです

ポンと音がしそうな桔梗

庭に死んでいたアオカナブン 綺麗なカナブンですね 早速玉虫コレクションに仲間入りさせました
- 未分類
-
-
| comment:2
台風が四国と中国地方を縦断し日本海に抜けました 当地は特に風や雨の影響はありませんでした
ヤマアジサイの「クレナイ」白から赤そして渋い赤と変化してゆきます 中々きれいです



ノムラモミジの種も膨らんできました 種が熟すとプロペラのように飛んで落ちてきます

済州島産のオトメギボシ 葉が小さくて花も沢山つけてこじんまりしていて素敵です


ハンゲショウ 花に近い葉が数枚白くなるようです

梅雨明けしたらヤマユリやサギソウなどが開花してきそうです
- 未分類
-
-
| comment:2
午後から雨も上がり蒸し暑さが戻ってきました 庭の花も一段落です
今日はつるものを
ヘンリーツタ 鮮やかな紅葉に惹かれ買ってきたのですが一向に木に巻きつきませんでした
ようやく今年はしっかりと木に登ってゆき秋には紅葉を楽しめそうです

こちらは美しい黄葉で木に巻きついていたものを取ってきたのですが、巻きつくのが嫌いなのか、
木がお気に召さないのか紐で固定しても登っていかないですね・・・・

アオツヅラフジ
昔は籠や笠の材料だったようです 青い実が鳥たちにも人気だそうですので杉の木に誘引したら
いい感じで登っていってます

Sさんにいただいたツルニンジン どんな花が咲くのか楽しみです

サルナシ 何で買ってきたのか不明?

ハニーサックル こちらも花が咲きません 早く素敵な香りをお願いします

毎年1輪だけ白いボロボロの花を咲かせるクレマチス
- 未分類
-
-
| comment:0
今日も暑かったです
ルバーブが大きくなってきました こんな風に生えています
とってもすっぱいので生では食べられません ジャムやシロップ漬けにしたりします

茎を引き抜いて葉を取って茎だけを使います

赤と白の種類があります 赤のほうがジャムなどにすると綺麗な色が出ます

ルバーブは野尻湖の国際村の別荘に避暑に来た外国人宣教師達により伝えられました
私もここで暮らすようになってから初めて知りました ブルーベリーとともに特産物です
丈夫な多年草で手がかからないので育てている家庭も多いです
庭の花たちは蕾を膨らませて開花を待っています
ヤマユリ 日陰のためかとっても徒長したので棒で支えています

レンゲショウマも開花近いです

キキョウの蕾も大きくなってきました

明日台風11号が西日本に上陸するようです 暑さは一段落 被害が出ませんように
- 未分類
-
-
| comment:6
連日の暑さ 32度くらいまで上がっています ヘビ騒動で庭に出るのもオッカナビックリ
花も今は少なくなっています
オニヤンマが何匹も飛び始め、蜩も鳴き始めました すっかり夏という感じですが梅雨明けはまだ先のようです
見慣れない蝶ですが綺麗です


おとといは素晴しいミヤマカラスアゲハがマツモトセンノウに来ていましたが残念ながら写せませんでした
Kさんから種をいただいたヒマ 大きく育ってきたので畑に植えています どんな花が咲くのか楽しみです

畑ではキュウリが食べきれないほどなっています 毎日キュウリとナスの料理です
- 未分類
-
-
| comment:2
2日続いて暑い日で 今日は31度まで上がるそうですが・・・・
今朝玄関にヤマカガシが丸くなっていてもーちゃんとにらみ合い 夫婦で仰天
もーちゃんを家に入れ戸を閉めましたがすっかりテンション低下 朝早く水撒きしといてよかった
朝の5時ごろ畑に行くと空の雲が面白い


畑では誰かがトマトを味見したがまずかったようで落ちていました 先日も落ちていました

ミニトマトは鈴なり

ジャガイモは葉が枯れると収穫できるそうです もうじきです

今朝の庭の写真は撮れないので昨日の写真です
昨日の朝の陽射し 強烈

モミジを撮ってみました 緋の司

旭鶴

コハウチワかな?

イタヤカエデ?

後はノムラ、ヤマモミジ、などがあります
- 未分類
-
-
| comment:4
久しぶりに太陽が出てさわやかな朝です ニイニイゼミが鳴きイカルの声も聞こえます

シジュウカラさんこれから雨樋温泉に入るつもりのようです

今朝もカミキリがいました 図鑑と照らし合わせたらミドリカミキリのようです

シソバシャジン 花を沢山つけるんですね

大切にして花を楽しみにしていたのに昨日の朝蕾がなくなっていたキレンゲショウマ
にっくき青虫を葉の裏に見つけ思い切り退治 残念

でももう1つ蕾がありますので咲いてくれるといいな~

太陽がさんさんと降り注ぎマツモトセンノウもうれしそう

本日NHKテレビ午後8時から「キッチンが走る」で黒姫高原が取り上げられるようです
時間のある方はご覧ください どんな風に放送されるか楽しみです
- 未分類
-
-
| comment:2
梅雨空 お日様が恋しい
ハルシャギク

マリーゴールド

スリムなカミキリムシ? 色が綺麗ですね 名前は調べましたがわかりませんでした
甲虫は綺麗な色をした虫がいますね

カエル 庭のいたるところにいますね 色々なポーズをしているのが面白いです

昼寝中のネコ 手で顔隠しています お父さんからのお下がりの枕のお座布団が大変気に入ったようです
- 未分類
-
-
| comment:4
曇り空の七夕ですね 星空は見えず
庭で蝉が羽化していました

蛍でしょうか 近所では蛍が出ています

アジサイが綺麗に咲いています

藍姫

黒姫

シモツケ

ハンゲショウ

カワラナデシコ

どんよりした寒い日ですね 台風9号、10号、11号が発生しています
梅雨前線を刺激して大雨にならなければいいのですが・・・
- 未分類
-
-
| comment:4
モーの朝
起きるとすぐに庭で草を食べますにゃーー 整腸剤

おいしい水を飲んで 命の水ですにゃー

周囲を観察 野生動物やノラが来ていないかにゃー

高いところからも観察するにゃー

あれはなんだ? 羽が動いてるにゃー

命を終えた蝶に群がる蟻たち 命の連鎖

パトロールが済んだら朝ごはんですにゃー ( モーより)
長いこと蕾だったシソバシャジンが開花 レモンイエローのやさしい黄色が美しい

静かで地味な花がいいですね Sさんにいただきました ようやく咲きましたよ
とっても気に入りました ありがとうございました
- 未分類
-
-
| comment:5
昨日のネットで京都の城陽町では梅酒ブームが去り梅が余って困っているということです
私は昔から梅のカリカリ漬けが大好きで『梅のある里』という本を買って持っているほど
だが残念ながら当地は寒冷地で梅があまり良く育たないのです

以前はスーパーで梅のカリカリ漬けを購入していましたが、実家で中国製だと指摘されたのです
知らなかった
そこで昨年はネットで作り方を調べながら自分で漬けたところ思いのほかうまくできたのです
これを食べていたためか夏は皆元気に乗り切りました
そこで今年は10キロも梅を買い込み先月漬け込みました

梅が余っているならこの本に載っているようにぽたぽた漬け、蜂蜜漬け、甘酢漬け、砂糖漬けなど
様々な加工で売り出してみたらどうでしょうか ピンチはチャンスと思うのですが・・・
梅は日本の食生活に欠かせない伝統的な食物で特に梅干しは保存食には欠かせない貴重な存在ですが
今は自宅で作る人は減っているようです やはり添加物の入っていない安全なものを購入したいものです
もうじき我が家のカリカリ漬けが日の目を見るでしょう おいしくできているかな 楽しみです
簡単な作り方です
青梅 1kg
氷砂糖 1kg
塩 40g
赤ジソ 200g
① 青梅は6%の塩水で5~6時間つけしっかり水気を取る(ふきんなどで拭く)
② ヘタを除き半分に割り種を出す(これが大変なので種をつけているのもあり)
③ 赤ジソを良く洗い、塩40gを加え泡が立つまでもむ
④ 泡が立ったらよくしぼり洗わないこと
⑤ 青梅にスプーン1杯の塩をまぶす
⑥ 梅 シソ 氷砂糖を重ねて入れ 冷暗所にて保管
梅が液の上に出ているとかびるので押し込むか軽くおもしをする
砂糖を使うと一気に解けるのでしわになるので2日に分けて入れる
氷砂糖のほうがおいしくできる感じがします
1ヶ月くらいから食べられます
- 未分類
-
-
| comment:2
どんよりした蒸し暑い日です
庭も賑やかに花が咲いていました
シモツケ、ゲンペイシモツケ、キョウカノコ、アジサイ、サツキと咲いていますね
シモツケがこんなに大きくなるとは知らず3本も植えてしまいました 2本はゲンペイシモツケです

シモツケとキョウカノコで無法地帯 シモツケを小さく育てるにはいつ頃刈り込んだら良いのでしょうか
毎年時期を逃してぼうぼうにしています

オカトラノオも群生し始めました

マツモトセンノウ 種をこぼしておいたら次々と芽を出し花を咲かせています
茎がやや弱めですが庭の環境にはあっているようで、手がかからず丈夫です
フシグロセンノウとともに増えてくれたらうれしいなと思います

- 未分類
-
-
| comment:2
半夏生 七十二候のひとつで夏至から11日目の日だそうです 昔からこの時期には天から陰毒が降るというので
ワラビや筍を食べず竹やぶにも入らないという風習があったようです 農家はこの時期までに
田植えを終え種まきなどを忌む習慣があったそうです
我が家のハンゲショウの葉ようやく白くなり始めました

マツモトセンノウが開花 大好きな花です



木漏れ日がさわやかです


スッキリした玄関横

農村体験の子供達を受け入れています 小学5年生が3名見え草抜きなど手伝ってもらいました
疲れを知らない子供達 カエルやトカゲを見て大騒ぎ 近所の方にキュウリを頂き早速かじっていました
自然と接する機会の少ない子供達 大いに自然の中で過ごす楽しさを味わっていただけたらと思います
- 未分類
-
-
| comment:4
今日から7月 今年も後半戦 午後から雨が上がったので庭作業です
レンゲショウマを鉢上げ 長い丈夫な根には驚き 上に伸びるには下にも何倍も根を張る う~ん大切だな~

少し前に植えたのですが大輪トキソウ 根を横に伸ばすそうで発泡ースチロールの箱に植え替えました
これから夏は陽に当てることが大切だそうです 白3株 ピンク1株 発泡スチロールの箱大活躍


買って地植えしたら枯れたのでで慌てて鉢で養生 無事咲いてくれたタツナミソウ

葉の付け根から花芽を付け出したキイジョウロウホトトギス 花を見たことないし大株に育ったので花が楽しみ


ゲンペイシモツケ シモツケはどれも勢いがいいですね

サツキ 毎年咲いて欲しい花です
- 未分類
-
-
| comment:3