朝は小雨がぱらついたのでしょうか 涼しい朝でした
うっそうとしてきた5月最後の日の庭です 今年は雨が少ないのでコケがいまいちです



バイカカラマツです

ハッカクレンの花

サツキが開花してきました

ピンクのシャクヤクです

ポーラフェイです

5月は雨が降らず暑い日が多かったですね
また口永良部島の新岳の噴火、小笠原西方沖地震M8.5と大きな自然災害が続きました
今後大きな被害の出る災害が起こらないといいですが・・・梅雨の時期に入り大雨が心配です
明日の朝は8度まで下がる予報が出ています 寒くなってきました家の中でジャンバーを羽織っています
- 未分類
-
-
| comment:0
野尻湖の湖岸を通って苗名滝に行ってきました
野尻湖は初夏の装い 釣りやボート遊びをする人がいました

休憩所の池のコケの緑に目を奪われました

400メートルほど関川に沿って上流に歩きます 美しい渓流がありました こちらのコケも美しい

大きな岩や大木や草 アバターの世界のようです

一茶の句碑もありました 一茶さんも滝を見物に来たのでしょう

苗名滝が姿を現しました 高さは30メートルあるそうです

ものすごい音ですね 結構水量が多かったです 左下に人がいますが小さいです

散歩には丁度良い距離ですが岩や根が出ていますのでハイヒールでは無理ですね
新緑が目にしみてリフレシュできました
夕方から待望の雨が降ってきました これで大地も少しは潤い植物達も大喜びでしょう
- 未分類
-
-
| comment:8
お気に入りのシャクヤク ポーラフェイが開花しました
コロンとした花で鮮やかな赤なのですがピンクに写ります


ほとんど日が当たらない日陰で咲いたヒューケラ こちらも赤が綺麗です

地植えにしたハッカクレン 開花したのですが奥まった場所に植えたので写真に撮りにくい
茶色の丸い花のようです

近所では色々な色のオダマキが咲いています 我が家のは水色の八重です

イブキジャコウソウのかわいい花が一斉に咲き始めました 様々な種類のチョウ達が訪れています
- 未分類
-
-
| comment:2
ソロソロ巣立ちの時期を迎えるシジュウカラさん2家族
穴から顔を出したり引っ込めたりしているのは幼鳥かな?



下を通るとかわいい声が聞こえてきますが 親が警戒音を出すため
なるべく巣箱の近くには近づくかないようにしています
しかし野良猫などもいるため無事に巣立って欲しいです
- 未分類
-
-
| comment:0
レンゲショウマがやっと本葉を出してきました
昨年秋に種を蒔いてから芽を出したのが4月 1ヶ月以上も双葉の状態で
なんと遅いのだろうと思っていましたがようやく本葉が出てきました

こちらはマムシ草 今年はやけに丈が低くおとなしくしています
でも良く見るとこれって斑入りでしょうか?今までは気がつきませんでしたが

イブキジャコウソウが花をつけてきました

アケビの花を逆光で撮ってみました 綺麗な色ですね
- 未分類
-
-
| comment:5
そろそろ5月も終わり 連日暑いですね 山のニセアカシアも満開でミツバチさんも忙しいでしょうね


イトトンボが飛んでいます

木造校舎周囲ももすっかり初夏の風景です

あやめでしょうか」

ホタルカズラです

ミヤマナルコユリ 左右に分かれて咲きます

連日の暑さでキャベツなどの野菜が高騰しているようです
何年作っても収穫のないナス 今年はナスつくりをやめようと思ったのですが
ナスは水と肥料を沢山与えないとだめだと教えてもらいましたので頑張ってみようと
苗を購入しました 今年は収穫できるかな
- 未分類
-
-
| comment:2
今日も暑くなりました 雨が少ないですね 野菜も元気がないので水撒きをしています
ヤマガラさんが雨樋で水浴びをしています
おばさん お久しぶり また撮ってんの?とでも言っているのでしょうか

よほど気持ちよいと見えて何度も水を浴びています 写真をとっても恐れもせずに

夕方でしたので適度に温まって温泉気分だったかもしれません
ここではシジュウカラさんも水浴びをしています 安全に水浴びのできる場所なのですね
アッツザクラが咲いています 石垣に適応する数少ない花たちです



- 未分類
-
-
| comment:2
あちこちの田んぼで田植えが終わったようです
庭の牡丹が綺麗に咲きました 香りもいいですね

サラサドウダン 標高の高いところに育つドウダンツツジで紅葉も美しいです

紅サラサドウダン 今年3本購入しました1本は花が付きませんでした

コデマリです

ヒメサユリ2姉妹 薄いピンクがきれいです
- 未分類
-
-
| comment:6
田んぼの水鏡を撮りに行きました 黒姫は雲の中でした

道の駅展望館からの妙高です

コデマリ今年ようやく咲きました

剪定が悪いのか花数が少ないシャクナゲです

今年も種が多く付いているノムラモミジです

ヒメサユリが咲きました 上品な色合いです
- 未分類
-
-
| comment:8
毎朝マイマイガ退治で忙しく写真を撮り忘れました
今年も発生しております 風に吹かれてブラブラと下がってきているんです
毎朝30匹ぐらいは退治しますね
気を取り直して
ツツジに来ている黒いアゲハ 2匹来ています またウスバシロチョウもばたばた飛んでいます

家の周りにはピンクのサクラソウがあちこちで咲いていることを知りました
これは仲間入りした八重のサクラソウです

今年はスズランの開花が少ないです 去年咲きすぎたのか肥料が少なかったのかわかりませんが

去年クリンソウの種を花の周囲にばら撒いたところ恐ろしいくらい出ています
最初はコケかと思いました このまま少し大きくしてみようかと思います 発根がとてもいいんですね
大きくして苗木交換会に出そうかな 誰も欲しがらないかもしれませんね

ハゼの木です 紅葉が綺麗と思って買ってきたのですが、毎年枯れたようになり気をもませ
切ろうと思って根元を見ると小さな芽を出しているんです イライラする木です
- 未分類
-
-
| comment:8
雨上がりの庭です 夕べのまとまった雨は良いお湿りでコケや植物が元気です




安くなっていた花を買いました 咲き終わっていますが来年に期待して植えます
橙色のダイコンソウ

エビネ 環境にあっているようで育てやすいですね

今日は肌寒かったのですが庭で鉢植えを地植えにしました
タマシャジン、ツルニンジン、マイズルソウ、サルメンエビネ、ヤマシャクヤクなど
また大株のリンドウを株分けしました 今の時期でよかったかな?ちょっと心配ですが・・・
- 未分類
-
-
| comment:8
緑が増し庭もにぎわってきました

レイウシアも開花です

ササバギンランが咲き出しました

アツモリソウ2輪とも開花しました

ツツジにきたアゲハ 種類は良くわかりません

昨日初めて春ゼミの声を聞きました また野菜の苗(トマト、キュウリ、ピーマン、カボチャ、スイカ)と
枝豆用の豆、モロッコ豆を植えました あちこちで田植えが始まりました
- 未分類
-
-
| comment:2
当地の最高気温24.7度 暑かったです 一気に夏が来た感じです
アツモリソウが咲きました 地味な色合いですね

エビネ

石の間から芽を出したクリンソウ 美人ですね

ガマズミ 秋には赤い実をつけ鳥達には人気があるようです

斑入りナルコユリ

ネコの楽しみ トカゲウオッチング

カッコウの鳴き声はまだ聞いてないですが友人は2日前に聞いたそうです
豆まきもして大丈夫のようです
- 未分類
-
-
| comment:4
アツモリソウの蕾が膨らんできました どんな花が咲くか楽しみです

土手の蛍カズラポチポチと50個ほどの花をつけていました

今年初めて花をつけた我が家のホタルカズラ

田んぼに水が入ったので逆さ黒姫を写しましたがまだ水が少ないようです

庭に出ていると小鳥が睡蓮の水場に降り立ちました そして水を飲んでいます
キビタキでした 今年も会えたねと思ってカメラを取りに行くといませんでした
葉が茂りだし鳥の姿は見えにくくなってきていますが、会いに来てくれたのかなと
思って感動しました

ジャガイモが芽を出していました 季節は後戻りすることなく進んでゆきます
水をためてあるカメや水場にボウフラが発生し困っています
10円玉を入れるといいそうですが鳥が来る水場は入れないでおくつもりです
何かいい方法がありましたら教えてください メダカを入れるといいそうですが
カメにすでに育てています
- 未分類
-
-
| comment:2
台風一過でよく晴れました エンジュはようやく芽吹きです

クリンソウが咲き出しました

ツツジ類が次々咲き出しています
赤サラサドウダン

サラサドウダン

赤いツツジ

白いツツジ

赤いツツジ

アネモネさんたちに見つめられ恥ずかしいのかな もーちゃん
いえいえ草を食べようか迷っているんです

田んぼに水が入り夜毎にカエルの大合唱です
- 未分類
-
-
| comment:2
台風の影響で風が強いです
JA婦人部の花苗交換会に行ってきました ものすごい収穫でした

ヤマシャク 花が2つも付いている


キバナカタクリ

ミソハギ? お盆の頃スーとした花が咲くそうです

ニッコウキスゲ

アッツザクラ

ショウブにカキツバタ

これはネコメソウ?→トウダイグサかな

とっても素晴しい企画ですね 10人ほどの人が和気藹々で交換しました
季節がらスイセン類が多かったです
我が家からはクリンソウ、ライオンロック、ホタルブクロ、シュウメイキク(白)、斑入りナルコユリ、
トワダアシ、実生からのヤマユリ、実生のツルウメモドキ、などを出しましたが無事に全部もらわれました
増えすぎて困る山野草もありますのでこれらを大切に育ててくださる人に渡るとうれしいですね
今回は木のものは少なかったのでこれからヤマアジサイ、雪柳、などを挿し木で増やし
来年の交換会に備えたいです
- 未分類
-
-
| comment:4
薫風の5月良く晴れました
緑の野にカラスも散歩

ウワズミザクラが咲いています

スミレの群生 園芸種のようですが野生化してあたり一面スミレ

サクラソウも咲いています この前より数が減ったようです やはり綺麗な花は狙われますね

畑仕事が始まっていますね

山もすっきり見えて五月晴れ

こいのぼりが風に泳いでいました

ヤマブキの花

ご近所のミヤマオダマキ綺麗です

ライラックの花 我が家は今年咲くかな?

良い季節ですね
- 未分類
-
-
| comment:3
肌寒い日でした
山に入ってみました 今年もホウチャクソウが群生しています


不明の葉も群生しています

ヒトリシズカも群生

庭の睡蓮を植え替えました 花が咲いたことがなく元気がありませんでした

今までは必ず葉を少し水面に出していたのですが全部沈めてみました

明日は霜注意報が出ています 予報では最低気温が0度
庭の花芽をつけている植物二ビニール袋をかぶせました また久しぶりにストーブを焚いてしまいました
また台風が近づいて来ています まだ5月なのに早いですね 被害が出ないことを願います
- 未分類
-
-
| comment:4
午後から雨降りで良いお湿りとなりました
チゴユリ群生

つつじも次々開花

サクラソウ

サルメンエビネ

ミヤマオダマキ 小さいので下から撮れません

巣箱2個を取り付け計6個になりましたが入居状況不明です

アツモリソウ 買ったは良いが植え方がわからないので「師匠」に電話でお聞きすると親切にも家に来て
下さり実地指導 鹿沼、軽石砂、赤玉、腐葉土を混ぜ発泡スチロールの箱に植えました
朝日だけ当たる半日陰で管理し冬は玄関内にて過ごさせるそうです
とっても難しいそうですが果たしてうまく育てられるでしょうか
- 未分類
-
-
| comment:4
雨上がりの朝天使のはしご?が見えました

クモの巣に水滴が宿り輝いていました

新緑の庭です 野村モミジが綺麗です




ミツバツツジ

サルメンエビネが開花しました 面白い形のエビネですね 渋い色も素敵です

そろそろ遅霜の心配もなくなる頃です 畑の作物も植え付け開始です
- 未分類
-
-
| comment:4
マイズルソウがかわいい花をつけてきました

ギンランが芽吹いています

フウリンオダマキです

スズランのつぼみの出方が面白いですね 葉とくっついて出てきました

それから離れます

サクラソウが1輪咲きました 手を広げているようですね 今年は2箇所に増えていました


新緑が日々濃くなってゆきます 広葉樹の新緑は美しいですね
今日は夫が熱中症になり点滴をしてもらいました 頭痛、倦怠感、発熱が主な症状で
熱は38度台が2日続きました のどが渇かなくても水分補給しないといけませんね
- 未分類
-
-
| comment:6
今日は立夏 さわやかな気持ちの良い日でした
黒姫童話館で行われた「一箱古本市」に参加してきました 童話館からのロケーションです
妙高山

黒姫山

およそ40店ほど出店していました

私達のブース

山菜もあります コゴミ、たらの芽、コシアブラです

ベーグル

庭ではカキランが芽を出しました

ミヤマナルコユリです

フウリンオダマキ

昨夜フクロウの鳴き声を数年ぶりで聞きました ネズミが多いので増えて欲しいです
田んぼに水が入るようになってきました
今日はアスパラガスが収穫でき夕食にいただきました 少しずつ夏に向かっていますね
- 未分類
-
-
| comment:4
昨夜はわずかですが雨が降り、草木は潤い緑が濃くなってきました

今年は季節が進んでいますね ヒカゲツツジに続きミツバツツジが咲き始めました
冬囲いをしないツツジなので毎年重い雪の下になるので木が斜めになっています

ドウダンツツジは大木なので冬囲いをしますが今年は雪の影響かやや花が少ない感じです

西洋オキナソウです

アネモネです いつの間にか4株に増えていました

カキランが芽を出しました 気になっていた花たちは大体芽を出してくれたようです
モミジやツツジを良く見ると既にマイマイガが葉を食べています 毎日駆除していますが
注意深く観察していないと木々が丸坊主になってしまいます
今年は暖かくなるのが早かったためかキビタキの姿が見えません
森の中からはキビタキの鳴き声が聞こえますので森に入ってしまったのかもしれません
オオルリも1回しか撮れませんでしたのでとっても残念 高価な望遠レンズを買って待っていたのに

こういうこともありますね
- 未分類
-
-
| comment:4
暑からず寒からずの曇りの天気です 午前中は薪割り 2ヶ月分くらいの薪確保です
庭では花が一斉に咲き始めました バイカイカリソウ 大好きな花です

良く増えます

オキナグサ

フウリンオダマキ

斑入りナルコユリ 増えすぎて困っている花です

ちごゆり うつむきに咲くというよりうなだれて咲くという感じでソロソロかなと見たら皆咲いていました
庭にいつの間にか進出し今ではかなりを占領 しています

ホウチャクソウ アマドコロ、ナルコユリの区別がわかりません たぶんホウチャクソウ

鮮やかですね 地味な花が好きですがこちらも見飽きませんね
- 未分類
-
-
| comment:7
またまた買ってしまいました 今回は大物
アツモリソウとサルメンエビネ 値段は書けません


クガイソウ

これからアツモリソウの育て方を知人に聞いたりして勉強します
トキソウが美しく咲きました こんな美しい花が山野にはあるんですね
保護してあげたいです

ペチコートスイセン 3玉ですがかわいいですね

暖かい日が続きますので挿し木の山アジサイを鉢上げしたり 芽を出したヤマシャクの植え替え
コシノコバイモ、ユウスゲなどを地植えにしました
5月8日頃までは遅霜の心配がありますので連日注意報には注意しています
- 未分類
-
-
| comment:2
今日から5月
新緑の時期になってきた野良の風景です


我が家のシバザクラ


西洋おきなぐさです

ご近所のシラネアオイとチューリップ

毎年球根を堀上げているそうです 手をかけないと綺麗に咲かないですね
- 未分類
-
-
| comment:6