連日厳しい暑さが続きますね

夕方雷の音がしたので雨を期待しましたがどこかに去ってしまいました
ネコちゃんも暑さのためかぐったり

カメラを向けても全く気付きませんでした
夜になりようやく気温が下がって10時 26度 湿度80%
庭では花が少なくなりました
オミナエシが咲き始め、済州島ギボシが花をつけています


もう少しで山ゆり、沢キキョウ、レンゲショウマが開花しそうです

- 未分類
-
-
| comment:0
今年の夏も暑いですね

今日は黒姫高原に行きました
道の駅から見る黒姫山です 山頂は雲で見えませんでした
一茶の「ゆうぜんとしてやまをみるかえるかな」の句が書いてありました

妙高もかすんでいました

高原は涼しく快適でしたがやはり日射しは強烈でした
家ではかわいいヒマワリが咲きました
本来なら鳥の餌になっていた種でしたが、コンクリートの裂け目に落ちたため芽を出しました

とってもやさしい黄色で癒されます
当地は昼は暑いですが夜は25度くらいに下がりますのでよく眠れます
皆様暑さ厳しき折体調を崩さないようにしてください
- 未分類
-
-
| comment:0
畑のそばの土手に1本の木が立っています
よくコマシャルで「この木なんの木気になる木」と歌っていましたが
まさにいつもなんの木だろうかと思っていました
花が咲いてやっとねむの木とわかりました


土手は草が繁茂していてこの木には全く近ずけませんので
あのかわいいピンクの花を残念ながらアップで写せません
やさしい色合いで好きな花です
近所の家ではヘブンリーブルーやヒマワリが咲き夏本番です
西日本では今日は暑かったようですが、このあたりは
日射しはとっても強かったのですが、日蔭はあまり汗も出ずというところです
畑のミニトマトも鈴なりで色がつくのを待っています

トマトは大好きなのですが、難しいそうなので
確実に実のなるミニトマトに挑戦してみました
今のところ毛物の被害にも会わず順調です

- 未分類
-
-
| comment:2
今日は曇りで蒸し暑い
梅雨が明けたので薪ストーブの掃除をしました
1年に1回行うそうです
まずねじを外し煙突内のすす払い カラマツを焚いたからか煤が多かったそうです

それからストーブ内の各パーツのすす払い

ピカピカになったストーブです これで冬は安心です


ノルエーのヨツールというストーブだそうですが、貫禄と風格があります
庭ではギボシの花が素敵に咲いていました 白地に紫の線が実に粋です


また姫トラノオがかわいい花を咲かせていました
- 未分類
-
-
| comment:0
今日はしのぎやすい暑さ
洗濯をして衣類の整理

その後予防接種で元気のなくなったネコちゃんが復活したので

庭に出て草取り ネコちゃんも外に出られました


そこで皆さんは蚊対策をどうされていますか?
私はまず外に出る前に、以前使用していたオードトワレの「プチサンボン」をシューとしてから
出るとあまり虫が寄ってこない気がします

気のせいかも知れませんが、大好きな石鹸の香りなので気分もよいです
蚊に刺されたら、以前はウナコーワが欠かせませんでしたが
どこかのブログにセロテープと書かれていたので、実践したところ
結構効果がありかゆみが取れます

花屋のおばさんは塩を塗ると言っていましたがセロテープで効果があるのでまだ試していません
実践している蚊対策があったら教えてください
近所のコスモスが開花しました トンボ(アキアカネ?)やオニヤンマがいっぱい飛んでいます
- 未分類
-
-
| comment:0
昨日今日と雨が降ったりやんだり
時折かなり強く降ったのですがようやく上がったようです

庭の花は目新しいものはなく、さびしい感じですがスモスが元気です
コスモスは町の花で高原のためかとっても発色がきれいです
特に道端にさりげなく植えられていると住んでいる人の気持ちを感じてうれしいものです
我が家のコスモスの開花はまだ先です

石にのせた苔が水を吸って髪の毛のようです

似合っている


マンホールの蓋に図柄が書いてあるのをご存知ですか?
ここは小林一茶の生誕地なので俳句にちなみ馬と雀が書かれています
しみじみ見たことはなかったのですが、見てみるとかわいい表情をしています
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は私のコレクションをご紹介します

いつからか忘れましたがタマムシを集めています

最初は確か神社で拾い世の中にこんなきれいな虫がいるんだと感動したのが始まりです
確かに歴史で法隆寺に玉虫の厨子というものがあることは習いましたが・・・
見た記憶はありません
生きていたのは逃がしましたので、皆道などに落ちていたもので1匹は踏まれています
私たちの周りにはこのようなきれいな昆虫がいるので驚きです

先日もアカスジキンカメムシ?というきれいなカメムシを発見
急いでカメラを取りに行っている間に消えてしまいました 残念

タマムシは東南アジアでは宝石にしている国もあるそうで
本当に年月を経てもこの輝きは失われません
小さな昆虫の箱を作ってもらって大切に保管しています
このような昆虫が絶滅危惧種にならないことを祈ります
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は朝から肌寒い
苔の庭に座り気持ちよさそうなもーちゃん

狙いはトカゲ?目が真剣


芝を抜きながら庭のあちこちにある苔を集め苔を張ってゆく

山野草の庭にしようか、バラも捨てがたいし、花も植えたいし・・・と
毎日草抜きしながら考えてきた
でもよく考えると日蔭の庭で苔が一番環境にあっているし見渡せばあちこち苔だらけ
結構苔に癒されている私

趣味が苔と言っていた友人の気持ちが今はとても理解できる
苔庭作りに励んでいます
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は雲があり暑さはややおさまる
庭には大きなカラスアゲハが飛来 写真は難しい

セミの抜け殻も増えてきた

ラベンダーセージも開花

桔梗もたくさんの花をつけた

庭の前の木ではアオゲラの子が孵化したようで親鳥がケケケと鳴きながら餌を運んでいる
時々ヒナの声がしているが無事巣立ってほしい
- 未分類
-
-
| comment:4
昨日に続き暑い日だった 梅雨明けしたようだ
ここは標高700メートルほどあるため朝夕は涼しい
庭ではオカトラノオが純白の花を咲かせている

種から育てたマリーゴールドも小さいが咲きだした

苔を養生中



いろいろな種類があるようだがとりあえず3種類は確認
どんな苔がこの庭には合っているのか様子を観察してゆくつもり
- 未分類
-
-
| comment:0
久し振りでイトトンボが来ていた 美しいトンボ ミヤマイトトンボ?

アマガエルもバラの葉の上で瞑想中

尺取り虫はヤロウが大好き 枝に擬態しても無理があるよ


苔の盆栽を作ってみた

この庭で一番元気なのは苔ということを発見した

- 未分類
-
-
| comment:0
雨が降ったりやんだりの蒸し暑い日
夕方家の近くで「ピー」と鳴きながら飛んでいる鷹を見つける
今年は「来ないね」と心配していたのだが・・・やっと会えた

2羽で低空を旋回、肉眼で鷹だと識別できた
私たちにとって鷹と会えるのは「8月のクジラ」のようなもの
思わず「オーイ」と手を振ったが鷹に通じたかな?
庭では雨後のタケノコならぬアマガエルが多数発生 それも大小様々
あちこちでピョンピョン 近くに水辺はないのにどこで発生するのだろう とっても不思議

桔梗が開花寸前 ポンと音がしそうな感じ

道の駅で山ゆりとミソハギを買う
山ゆりはつぼみをつけているので楽しみ 500円だった

大雨で九州地方は被害が出ている 経験のない豪雨とのこと
このところ災害が多い これからも雨が降るようなので厳重な注意が必要 気を付けてください
- 未分類
-
-
| comment:0
朝からさわやかな風が吹いている
アゲハチョウが美女なでしこに飛来 美しい


ネコちゃんもさわやかな風の中を散歩 ちょっと太ってきた?

イワシャジンも大きくなってきた 楽しみ 花が咲くのはかなり先

アケビが実を10個ほどつけた 今年は豊作かな
- 未分類
-
-
| comment:0
朝から夏のひざし
木陰がちょうどよいくらい
コオニユリが開花

花はアジサイ以外は一休み
これからセージ、ラベンダー、カラミンサなどが咲いてくる
昼食後12時49分大きな地震
思わずどこに逃げようかと思うくらい 震度4
すぐに止まったが余震が何回か来た
東日本大地震時は職場で体験したが、やはりとっさのときは何もできない
都会では防災用品を揃えて備えていたが、田舎では全く何もしていない
せめて貴重品だけは持ちだせるようにしておかなければと反省する
夕方ヒグラシとキリギリスの声を聞く 夏だ

その後ひとしきり雷と激しい夕立ちで暑さも去った
明日は夜から雨のようだが、そのあとは暑い夏が始まる
- 未分類
-
-
| comment:0
梅雨の中休み
朝夕は少し肌寒い
庭では先日の雨で大切なササユリの茎が傷つき種を取ることは絶望的


セロテープで応急処置をしたが・・・ 種を取り増やそうと思っっていたので
本当に残念
そしてシダの上でほとんど動けないアゲハ
羽はボロボロ・・・少し前からこの庭にいたアゲハ・・・

ネコちゃんと毎日楽しい庭仕事



私緊張しています

「もー」と申します

ネコちゃんのおかげ?で鳥の巣箱は現在入居者募集中
下見には来るが誰も入らず
- 未分類
-
-
| comment:0
昨夜は雨上がりの後ホタル観察会に参加
ホタルの会の人たちが長年環境を保護し守ってきたそうだ
肌寒かったが300匹ほどのホタルが暗くなった
川の周囲を飛んでいた
ホタルの成虫の命は5~7日ではかない命だそうだ
写真は撮れなかったが自然の美に触れた思いだ
今日は雨上がりの庭で倒れている植物の支柱を立て
折れたものを切ったりして手入れをする
シモツケがやっと咲きだした

コオニユリも開花近し

ヤブランも生き生きしている

梅雨の庭


花の少ない庭だが、梅雨の時期はアジサイが欠かせない
- 未分類
-
-
| comment:0
今日は午後から雨
スズランが種をつけている
緑の玉で花に劣らずかわいい

九輪草も種をつけている

皆命をつなぐために頑張っている

カワラナデシコも花盛り 園芸種のためか色が濃い

マツモトセンノウは環境にあっているようで元気一杯
大好きな花のひとつになった

派手な朱色だが周りになじんでいるのが不思議

今夜は雨が降り続くようなので被害が出ないといいが・・・
- 未分類
-
-
| comment:0
田舎に帰る
ホタルブクロが花盛り
ここらではホタルブクロは雑草
でも今年は色が濃い

アジサイも咲きだした
静かな色でとっても素敵 徐々に水色に変化してゆく

>
美女なでしこも草にめげずきれいに咲いている

畑にゆくと草だらけ

きゅうりとズッキニ各2本とルバーブ数本収穫(自然農法)


ホタルブクロを一輪ざしに飾った
獅子の香炉とよく合う
- 未分類
-
-
| comment:0
九州や西日本では雨の被害が出ている
皆さまの地方は大丈夫でしょうか?
今日は午前中は暑く夏のよう
これといって書くことのない庭だが・・・
以前あいている場所に西洋芝を蒔きグランドカバーにしようとしたが
これが大失敗
土がよいのか異常に繁茂してしまいカビ?が生えていた
ある程度の長さで切りそろえられ手入れができればいいが、長く伸びすぎていたのだ

これからは西洋芝を減らし、イブキジャコウソウかハーブのペニーロイヤルミントに
かえてゆくつもり



青い細かな花は可憐で花も多く咲き、見ていて飽きない
庭の隅では工事で絶えてしまったと思っていたホトトギズが多数芽を出し元気に育っている
宿根草は強い

- 未分類
-
-
| comment:0
今日から7月
午後から雨が降ってきた やっと待望のお湿り
でも夜にはやんでしまった
午前中は庭の芝むしりと田舎から持ってきた
沖縄スズメウリを植えた
去年の緑のカーテンはゴーヤを植え3本ほど収穫があった
スズメウリは食べられないがかわいい実がなるようで楽しみ

我が家の住人は残念ながら庭にはまったく興味無いが、
花の少ない庭は味気ないので花を追加した
手入れしなくても丈夫で長く咲くかわいい花を選んだ

千日紅
チェリーセージ
ブラキカムチェリシュ

小さな庭がまたちょっぴりにぎやかになりそう
朝咲いた松葉ボタン 好きな花
- 未分類
-
-
| comment:0